既に気づいてる方もいらっしゃるかもしれませんが、、、
大木獅子組ホームページ携帯版のブログが昨日から見れない状態でした。
なんとか仮で見れるようにはしたけど、、、
携帯からは、コメントできないぃいいいい!!
しかも、PCからでも絵文字入力できなぃいいいいいい!!!!!
まあ原因はわかってはいるんですが、、、、
ブログのバージョンをアップしたので、一部機能が使えなくなるということにぃいい。
はあ~。。。
以前のような状態に戻れるんだろうか(泣)
既に気づいてる方もいらっしゃるかもしれませんが、、、
大木獅子組ホームページ携帯版のブログが昨日から見れない状態でした。
なんとか仮で見れるようにはしたけど、、、
携帯からは、コメントできないぃいいいい!!
しかも、PCからでも絵文字入力できなぃいいいいいい!!!!!
まあ原因はわかってはいるんですが、、、、
ブログのバージョンをアップしたので、一部機能が使えなくなるということにぃいい。
はあ~。。。
以前のような状態に戻れるんだろうか(泣)
ここ最近、
以前の日記でチラっと触れた件を毎日考えてたんですけど
昨日から着手~
早ければ今年の年末か、年明けには報告できたらいいなと思いつつ
がんばっております
さてさて、、、
昨年から、いろんな地域の祭りを見に行ったりしましたが
どこも共通していたのが、女性も参加しているということ
葛原も、以前は女性は参加できない祭りでしたが
現在は解禁となって、女の子も参加できるようになっています
僕は、小さい頃から女の子も参加できたらいいのにと思っていたので
女性が参加できるようになっていい時代になったなと思ってはいるんですが
背景には、人手不足という状況からの打開もあったとは思うんです。
哀しいかな、人手不足という話はちらほらと聞くこともあるので
それで消えていっている祭りもあるのかなとふと思うこともあるんですよねぇ。。。
嬉しいことに葛原は、ここ数年各組同士で仲良くなって
祭りも年々盛り上がってきています
約20年前の葛原正八幡神社秋季例大祭の様子です
ちなみに、僕も太鼓打ちとして写っています
そして、、、、、
昨年の葛原正八幡神社秋季例大祭の様子
偶然にも、父親がほぼ同じ場所で撮ってくれてました
この時も、僕は太鼓打ちの代わりで叩いてるんで写っています笑
2枚の写真を見てみると時代は感じますが
小さい頃の僕、、、、、
大人になった僕、、、、
そして、過去も、現在も変わらず行われている祭り、、、、
なんだか素敵だと思いません??
少し前の話になりますが、、、
11月1日(日)、
四国学院大学の「四学祭」とたくま獅子舞フェスティバルへ行って来ました
去年、四国学院大学の学生さんからの依頼で
西獅子組さんが学園祭で獅子舞を披露したんですけど
僕も一緒に参加したこともあって、学園祭へ行った時は何か懐かしかったな
徳島文理大学の学生さんとの阿波踊りも楽しかった
どうやぶりがあった週は、まだ上着がなくても過ごせてたのに、、、
めちゃ寒い~
ダウンジャケット、Pコートなどなど、、、
引っ張り出して、既に着てお出かけしてます
しかし、、、、
本当は、今年最後の獅子舞ネタでもあった
「たくま獅子舞フェスティバル」
の写真でもアップして書こうと思ってたんだけど、、、
手元に写真データがない
ということで、普通の日記になっちゃいました笑
そうそう
以前の日記で、質問に答えてくれてありがとうございました
思ってた通り、検索で来られてたんですねぇ
実際、香川県には何千という獅子組があるのに
検索で探してもなかなか見つからないという状況だったから
大木獅子組のサイトが引っかかるようになってきているのはほんと嬉しいことです
話はめちゃ変わりますが、
実は、ちょっと今いろいろと考えてることがありまして、、、、
もしかしたら、現在バリバリに活躍されてる獅子組の方々にも
ご協力をお願いすることがあるかもしれません。
まだどうなるかはわかんないですが
てか、先の話になるとは思うけど笑
またそのうちご報告する時がくれば、その時はよろしくお願いします
先週の土曜日、「どうやぶり」お疲れ様でした
家に帰ったら、4時過ぎてたけど笑
これで、今年の獅子舞も終わりましたね
個人的には、、、、、
祭りの直前に風邪を引き、氏参りの一発目で失敗をしたのが悔やまれるところだけど
来年は、絶対にそんなことがないようにするぞぉ
といっても、いいこともあるにはあったんですけどね
大木獅子組としても、プチ国際デビューした
外国船歓迎セレモニーでの獅子舞の出来事は感動もできましたし
何か自信にも繋がったような気もします
とまあ、ちょっと振り返ってみたけど、、、
さらに来年、飛躍できるようにもっとがんばっていきたいな
ところで、、、、
どうやぶりで、上の人達に呼ばれて話てたんですけど
来年の正月、獅子を出さないかというお話が
きっかけは、僕達にあるんですけど
上の人達が乗り気になってくれたのはなんだか嬉しい
葛原正八幡神社でするとなると、まだ難しいところもあるかもしれないけど
正月に葛原4組が一斉に演舞するっていうのもなんだかいいですよね
正月は、みんなそれぞれに予定あるとは思うので
動ける人だけで獅子を出して、獅子舞したいですね
ど―も
かずしです〜←
今日は高文祭でした!!
めちゃくちゃ大きな
高松のホールで
演奏しました〜←
(サンポ―トホ―ル??)
迷路みたいなとこやったけど
めちゃくちゃ響いて
楽しかったです★
演奏するのが
1番最後だったので
緊張しましたが
いい経験ができました!!
10月、11月と
行事が多く大変でしたが
沢山演奏できることが
幸せなことと改めて感じました〜←
これからは
管はアンコン
弦はノトスにむけて
毎日練習したいと思います!!
みんながんばろな★
目指せ金!!
なんつって(笑
って、タイトルにするほどたいした動画を追加したわけではないですけど笑
ちょっと大きく宣伝してみた笑
展覧室の2009年のページに入ってもらえればわかると思うんだけど
以前からアップしていた動画の画像と、今回上げた画像を見ると
パッと見は同じのような感じだけど、獅子の振り手は違うんですよ
獅子の振り方は、人によってくせがあるから
その違いを見比べるとおもしろいかも笑
ちなみに、今回は練習直前の様子も入れて編集してみたんで
少しは大木獅子組の様子がわかるかも??
次は、そろそろ祭りの写真や動画をアップしていこうかなぁ
あっ、携帯から見られている方もいらっしゃると思いますが
動画は、パソコン用サイトでしか見れませんので
もしパソコンで見る機会があれば見てください
PCサイトURL
http://music.lovepop.jp/oogi/
明日は、大木獅子組の「どうやぶり」
誰にでもわかるように言えば、打ち上げみたいなものになるのかな??
祭りに参加するようになってから
普通にどうやぶりと言ってたけど、全然言葉の意味をわかっていなかったので
あらためて「どうやぶり」という言葉を調べてみた
【どうやぶり】
祭の行事が終わって催す慰労会。
「どう」は「労」のなまり,「破(やぶ)り」は「発散させる」という意味。
「ろうやぶり」ともいう。
だそうです
どうやら、高松の方言にあたるそうで、
ネットで検索したら丁寧に説明しているホームページがあったので
引用させてもらいました
(引用元:http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kyouiku/bunkabu/rekisi/naiyou/hougen/ta-gyou/hougen-to.htm)
これで、明日のどうやぶりが終われば
今年の祭りも本当に終わりっていう感じですね
12月は、クリスマスというイベントもあるけど
祭りが終わると1年が終わったような感じがするんだよなぁ
このホームページも、開設してから3年目(完成したのが去年だったので実際は2年目)がこようとしているけど
今年は、祭り時期に入ると去年よりも倍以上のたくさんの人が訪れてくれてたようですし
周りでも見ているという話を聞くことも多かったです
ブログも、最近はコメントがあって
なんだか嬉しい今日この頃です
コメントありがとうございます
てか、ふと気になることが、、、、
ということで、ここで質問
このサイトを知ったのは何で知ったんですか
よかったら、見ている方コメントくださぁい
久しぶりにカフェ日記
祭り前の話にはなりますが、、、
久しぶりにアカペラメンバーと一緒にランチへ食べに行ったカフェのご紹介
今回行ったカフェは、
丸亀市三条町にあるカフェ 「Cafe Mola」
お気に入りのカフェの1つです
ここのカフェは、靴を脱いで入るというカフェとしてはめずらしいお店
お店に入るとオシャレな空間が広がっていて、
友達同士、カップル同士で行くのにもオススメかも
この日、僕が頼んだランチは「チキン南蛮プレート」
昔から、チキン南蛮が大好きだったので、
ランチメニューにチキン南蛮という文字が目に入って、即決め
ちなみに、ここのランチはけっこうボリュームがあってお腹いっぱいになります
男性にとっても十分にお腹ふくれるかな
チキン南蛮めちゃおいしかったです
しかし、、、、
最近、携帯カメラの写りがおかしい
両端の方が微妙な色合いになってるから
写りがいまいち、、、、
「Cafe Mola」
住所:丸亀市三条町889-1
電話:0877-28-2092
営業時間:11:00~23:00(L.O.22:30)
定休日:火曜日(祝日の場合は、営業)
席数:24席
駐車場:有
今年も、あと2ヶ月切っちゃってますが、、、
2009/10/11(日)に見に行った祭りのことでも、書こうかと思います
といっても、獅子舞ネタもあと1回を残すところとなりましたが笑
タイトルにも書いてるように、10/11に行ったお祭りは
善通寺市にある北向八幡神社とも呼ばれている、丸山八幡宮秋季例大祭と
皇子の森で行われた例大祭の2つです。
まず初めに行ったのは、丸山八幡宮秋季例大祭
偶然にも、町若獅子組に所属している方と、
砂古獅子組を小さい頃から見ているという方と知り合いになったのが縁で
見に行くきっかけにもなりました。
ちなみに赤門筋獅子組さんとことは、知り合いがいるというわけではありませんが
大木獅子組がイベントに参加した時、ご一緒する機会が何回かありました
この日は、天気が良くてめちゃ祭り日和
実は、善通寺市にある「sari sari」という甘味処へ行った時、
どこの獅子組の方かはわかりませんでしたが、今回の祭りのことを少し聞かせてもらうことができました。
丸山八幡宮に所属している各獅子組が出し合って購入した獅子頭と油単があるそうで、その獅子は、各獅子組が一斉乱舞する前に舞うそうです
それが、写真に写っている獅子だと思うんですけど、この獅子を振れるのも各獅子組とも4年に1回だそうで、年毎に順番で役目をまわしていくそうです。
しかも、振り手も獅子に合わして白で統一された衣装で、この獅子用の舞とリズムも新たに制作されたともおっしゃってました。
その時に、おじさんにぜひ見て来てといわれてたので、
それも行くきっかけの1つでもあったんですけどね笑
初めて行くところだったので、毎度お馴染みの携帯地図を頼りになんとか到着
到着した頃には、既に始まっていたので話に聞いていた獅子を直接見ることができませんでした
うちの父親も写真撮りの為に先に来てたのもあって、
写真で見ることができたのが唯一の救い??笑
やっぱり、いくつかの獅子組が集まって、獅子舞をするというのは何かいいですね
この時は、まだ葛原の祭り前でもあったので、
見ているだけで祭りがしたくてうず笑
見た印象では、毛(猫)獅子もあったけど基本的に塗り獅子が多かったかな??
そうそう、町若獅子組に所属している知り合いの方は女の子なんですけど、獅子も振るそうで、
僕はまだ女性が振っている獅子を見たことがなかったからぜひ見たかった
今回、時間の都合上見れなくて残念
今度、獅子振る時は教えてねぇ
そして、丸山八幡宮での獅子舞を見たあとは、
これもまた善通寺市にある皇子の森へ行ってきました
これまでにも、正月や子祭りへ行ったことはあったんですけど
秋祭りへ行ったのは今回が初
ここの祭りの印象は、獅子の動き、獅子の見た目、、、、派手でした
写真に写っている赤と白の毛獅子もあれば
皇子獅子組の風神、雷神の油単も目について、
どこ見ても華やかな感じだったかな??
今回、まだ一部ですが中、西讃の祭りを見に行って思ったこと
どこの祭りも、その地域の特色が色濃く出てたかなと思います
道具から、獅子の種類、油単の柄などほんと様々な獅子舞があって
その地域ごとで祭りの形式も違って、見応えがあったんじゃなかいなと思います
葛原も、有名な祭りになれば嬉しいんだけどなぁ
【丸山八幡宮秋季例大祭動画】
砂古獅子組
町若獅子組
Recent Comments